君が何科の医師にあるかはまだわからないけど、私は外科医としてしか、生きてこなかったので外科医としての私の経験に基づいて話をしたいと思います。
外科医は手術を通して患者さんを治療していくわけですが、その診療の過程でたくさんの判断をしていく必要があります。患者さんは一人ひとり違いますし、経過も違います。この患者さんに手術は可能か、どのような術式がよいのか、術後の管理はこれでよいのか。そのひとつひとつの判断によって起こってくる患者さんの反応も一人ひとり異なります。我々はその判断が正しかったのかを常に振り返る必要があります。論文を書くことによって勉強することはそのような判断の道しるべとなります。江戸時代末期の有名な医学者の緒方洪庵も「毎日夜間に昼間の診療を再考し、詳に筆記するを課定とすべし。積て一書を成せば、自己の為にも病者のためにも広大の裨益あり。」と述べています。このような姿勢によって日々の診療の絶え間ない改善が行われるのだと思います。また、他の人が言うことをうのみにするのではなく、科学的見地から考える臨床力がつくのだと思います。
論文を書くためには関連の論文をたくさん読まなければなりません。それは大切な勉強です。また、学会発表は大切ですが、学会発表だけではみんな忘れられてしまいます。井口潔先生は若者へのメッセージ集である老婆心録の中で「学会発表で満足して、それを論文にまとめることを怠るな。論文執筆して、初めてテーマの分析整理が不十分なことが判る。「言う」ことは易しく、「書く」ことは難しい。「100里を行く者、90里を以て半ばとす」と諺にいう」と言っておられます。
インターネットのPUBMEDというサイトに入ったら1953年の君の曾お爺さんや1964年のおじいちゃんの論文も見ることができます。いったん論文になれば永遠にその足跡を辿ることができるのです。すごいとは思いませんか。著者が亡くなっていようともその学術的価値は変わることはないのです。
基礎研究は明日への投資です。日々の臨床の中で難治性の疾患に罹患し、病気に苦しんでいる患者さんがたくさんおられます。がんはその代表でしょう。最良の手術をしたとしてもすぐに再発して現行の治療では救うことのできない患者さんが多くおられ、この方々たちに希望をもたらすのには基礎研究に基づいた新たな治療の開発が必要です。しかし、生命現象は複雑で、時にはすべての細胞内のsignal transductionのpathwayはつながっているのではないかとさえ思えることがあります。このような生命現象の奥深さを垣間見ることで、生命に対する畏敬の念をもつようになります。
研究を遂行するためには粘り強い忍耐力が必要です。最初はうまくいきません。なぜうまくいかないのか考え続けながら、試行錯誤の連続です。本当に混じりけのない純粋な系を確立することで初めて信頼できるデータがえられるようになります。そのようにして確立された系は例外なく美しいと感じられます。その結果、誰も知らなかった新たな発見をするときの心震えるような興奮を君にもぜひとも味わって欲しいと思います。
研究は自分自身が主体的に動かなければなにも始まりません。臨床では患者さんがくれば当然対応しないといけませんが、あくまで受け身のところがあります。自らの自発性に沿って行動することは大切です。自分で企画し、研究計画をたて物事をすすめていく経験は大切だと思います。
医師が独自の視点を持つためには科学的な思考が必要です。自分独自の視点を持つことで日々の診療に新しい発見が必ずあり、新鮮な気持ちで毎日の診療に向かうことができます。日々の繰り返しではなく、また誰かにやらされているわけではなく、主体的に生きることが大切です。「今日の我に明日は勝つ」という気持ちで様々なものに取り組んでほしい。日々の改善には終わりはありません。それが積れば若手を指導できるリーダーになれるのだと考えています。